

RENOVATION GUIDE
リノベの手引き
RENOVATION GUIDE
リノベの手引き
自分らしい住まいを実現するためにリノベーションするという人が増え、住まいの1つの選択肢として定着しつつあります。その一方で、リノベーションについてあまり知識がないという人もまだまだ多いようです。リノベーションをする前に、まずはリノベーションすることの意味をしっかりと知ることが大事です。
WHAT RENOVATION?
リノベーションとは、既存の建物に大規模な工事を行い、機能を向上させたり価値を高めたりなど、住まいの再生を行うことです。リフォームがマイナスの状態をゼロの状態に戻すための機能回復であることに対して、リノベーションは新たな機能や価値をプラスして向上させることを表しています。そのため、リノベーションでは住まいの空間をよりデザイン性の高いものに改良したり、スタイルに合わせて間取りや内外装などを変更したりすることが可能です。
MERITS & DEMERITS
新築住宅を購入するよりも、住みたいエリアなどの立地条件やよい物件を安価に手に入れることができ、ライフスタイルに合わせた空間に作り変えるので、自分の理想の暮らしを手に入れることができます。
中古物件は、さまざまなエリアで売り出されているので人気エリアの物件数も豊富。エリアを限定して探すなら、新築よりも断然、選択肢が多くなります。
家事動線の良い間取りや、趣味を楽しむ空間など、ライフスタイルに合わせた自分の好みのデザインで自由な間取りができます。
リノベーションした場合、間取りが使いやすくなっていたり、見えない部分も含めて設備が一新されていたりします。こうなると、同じ築年数の物件と比較した場合、室内の仕様・設備の経年劣化度合が少なく、需要が増えます。つまり、資産価値が下がりにくいことになります。
既存の梁や柱を活かして上手にリノベーションすることで、理想の住まいが新築よりもお手軽な価格で実現することができます。
物件選びからプランニング、住居の調査や工事と、新築購入よりも、リノベーションに必要なさまざまな工程があるので、暮らし始めるまでに時間がかかります。
1981年の建築基準法改正によって耐震基準が引き上げられたことにより、築年数の古い物件の中には、耐震性能が現在の基準を満たさなくなってしまっている場合があります。
購入時に表面的には状態が良さそうに見えたのに、いざ壁を剥がしてみたら排水管に水漏れがあったり、柱にヒビが入っていたりと、リノベーション工事を始めてみないとわからないことがどうしてもあります。
OUTLINE OF OUR RENOVATION
リノベーションにはこれから中古物件を購入してからリノベーションするパターンと、持ち家や今住んでいる家をリノベーションするパターンと2つのパターンがあります。
ONE STOP REOVE
初めてのリノベーション。どこに何を相談したらいい?費用はどのくらい?など不安がつきもの。リノベスタジオではお客さまに家づくりを不安なく心から楽しんでもらうために、コーディネーターがトータルにサポート。住まいのデザインだけでなく、お金のこと、インテリアのこと、物件探しやアフターサポートまでひとつの窓口で進めていくことができ、家づくりの負担軽減と時間短縮というメリットがあります。
HOW TO CHOOSE
リノベーションする中古住宅の状態や、使われている素材や資材によって希望のリノベーションができたりできなかったりする場合があるので、物件選びが重要なポイントとなります。
柱と梁で建物を支えている「ラーメン構造」は、柱と柱の間にある壁を撤去することができ、間取り変更など大規模なリノベーションが可能です。一方、壁で建物を支えている「壁式構造」は、構造を支えている壁を撤去することができず、間取り変更がしにくい場合もありますが、室内に柱や梁の出っ張りが無いので、家具の配置がしやすいといったメリットもあります。
戸建ての場合でも、騒音があるか、周辺の交通機関や商業施設、治安や土地の特性を確認するのはもちろん、マンションでは駐車場や駐輪場、インターネットなどの設備が利用可能かも重点的に確認する必要があります。
エントランスやエレベーターにゴミが落ちたままになっていないか、駐輪場が整理されているか、ゴミ出しのルールが守られているかなど、マンション全体の管理状態を確認しましょう。管理が行き届いていないマンションは劣化も早く、マンションにとって管理の質は重要な要素となります。
築20年以上の中古住宅は不動産評価が下がるため、「古屋付き土地」として売られていることが多く、土地代のみで購入できます。購入費用を抑えることでリノベーションに費用を掛けることができ、新築のような住宅性能をもつ自分好みの住まいに再生することができます。
大手ハウスメーカーの家は、現在の建築基木準法の改正以前に建てられた家でも耐震基準を満たしている場合が多くあります。軽量鉄骨造や、重量鉄骨造は頑強な構造で耐震性が高いのが特徴です。
間取りを変更するリノベーションを行う場合、変更しやすい工法とそうでない工法があるので注意が必要です。希望のリノベーションを実現するためにも事前に建物の構造を知っておくことが大切です。
3 KINDS OF RENOVATION
リノベスタジオでは家全体の機能性やデザインなどをより良くするフルリノベ、キッチンなど老朽化したスペースを新しく改装するプチリノベ、エクステリアなどのソトリノベの3種のリノベーションタイプに対応できます。
フルリノベ
文字通り家全体をまるごとリノベーション。建物を一度スケルトン(構造骨組み)にし、間取りや内装・配管の変更など、大幅な改修を行います。さまざまな面において、建物の価値を高めてくれます。
プチリノベ
家事が楽しくなるようなキッチン、プライベート空間でありながらも家族の気配を感じられる書斎など、ご自宅の一部をリノベーション。短い工期でリーズナブルに快適性を高めることができます。
ソトリノベ
エクステリアは、住まいの満足度をUPさせる重要なポイント。テラスを「外リビング」として活用したり、駐車スペースをガレージハウスにしたり、暮らしにプラスαの充実を図れます。